夏の西伊豆へ 後編

ワサビ園を後にしたファンキー、まずは海を目指します。
海を目指す途中で川沿いを走ります。河津桜で有名な河津川です、対岸に見えるのが桜並木なのですが夏なので青々としてますね。春は綺麗なピンク色の並木が見られるのでしょう。
しばらく走ると、、、
海に出ました。綺麗な海ですね 海って本当癒されますよね。
しばらく行くと
黒船? と言うことは?
そうです。伊豆で黒船と言えば「下田港」です。
今は海上保安庁の船が浮かんでいますが、その昔は黒船が浮かび、かのマシュー ペリー提督がこの地に足を踏み入れたのでしょう。
今は遊覧船 黒船で観光することができます。(笑)
港を眺め、道の駅を見るも特に面白い物も見当たらないので西伊豆町に向かいます。
下田港と西伊豆は反対側にあるので半島を横断する形で山間の道を進みます。
山間の道を走っているとまた川沿いに道が走ります。この川は那賀川と言って、やはり川沿いは桜並木が広がります。
半島を横断して反対側に出ると
綺麗な海です 出ている看板?によるとココは花とロマンの里 松崎町だそうです。(笑)
ここまで来たら目的地の堂ヶ島は直ぐそこです。
堂ヶ島に到着です。
加山雄三ミュージアムなんてのもあります。
ミュージアム前では「サライ」が永遠とループ再生サライって確かに加山雄三だけど 谷村新司の方がイメージ強いですよね?(笑)
堂ヶ島は伊豆の松島と呼ばれる程、景勝地なんです。本当に綺麗な所です。
珍しい真っ白な磯場
下から見上げるとこんな感じ。
海側を見るとこんな感じ マジに絶景です。
さっき上を眺めた時に見えた遊歩道を歩いてみます。階段が山の上へと続いています。
途中木が開いて海が見える場所が和室の窓の様です ワザと作ってあるかの様な景観です。
遊歩道を降りて来ると 大きな穴が「天窓洞」と言うそうです。この洞窟遊覧船で下から見ると、上から光が差し込み青く光るので、伊豆の青の洞窟と言われる程美しい洞窟だそうで、じゃあ遊覧船に乗ってみてみようって事でチケット売り場に向かいます。
はい本日欠航でございます。聞く所によるとこの数日海が荒れて5日程出ていないとの事。
遊覧船は次の機会に持ち越しです。仕方ないのでお土産屋さんなんかを物色します。
地下道を利用して伊豆半島の事が紹介されています。 サラッとみつつお土産屋さんに
海産加工品や
定番モノも
ファンキーも買って帰りましたが、この塩カツオってのが売りの様です。
コレは別の売店なんですが 何故か愛知のキリンラーメンが、、、 うーん何故だろう?
と色々みてる内に良い時間になったのでこの日の宿に向かいます。
この日の宿は民宿 「市川荘」
民宿に泊まるのなんかもう二十数年ぶりです。
次の日は早朝から釣りで船に乗るので寝るだけならと安い宿をお任せでお願いしたら民宿だった訳です。
いやぁこの佇まい 趣きがありますねぇ
立川志の輔師匠の落語でよくあるやつです。
うむ 趣きもあるが、傾きもあるな
と言った所でしょうか(笑) 傾きはありませんが非常に味のある建物です。
部屋はこんな感じ 正に、ばーちゃん家に来た感じです 懐かしい感じです。畳で昼寝が最高です。
って思ってたら疲れていたのか本当に寝てしまい気付けば夕暮れ 宿へは食事を頼まなかったので 夕飯を取りに行きます。
店まで歩いていると、、、
堂ヶ島は夕日の街と言われるくらい サンセットも有名なんだそうです。良い夕日です。
夕日に見とれながら辿り着いた店はココ
瀬浜寿司
静岡県賀茂郡西伊豆町仁科堂ヶ島2909-10
加山雄三ミュージアムの向かえにあります。
まずは生ビールと寿司をお任せで注文します。
暑い日のビールは最高です。
この突き出しで出て来た キビナゴの南蛮漬けがメチャ旨かった。
お任せ握りはヤリイカから 甘みがあって旨いです
カツオ、ヒラメ、アジです。文句ナシに旨い
クロムツとキンメ 奥のはシラスの軍艦です。
やっぱり伊豆と言えばキンメですよね 本当に旨いの一言に尽きます。
やっぱりコレは外せない キンメの煮付け 伊豆に来たら絶対食べたい一品です。脂も乗って味付けも最高で本当に旨い煮付けでした。
瀬浜寿司の大将です。色々な話をしてくれるので1人で行っても楽しませてくれますよ。
カウンター寿司ですが非常にリーズナブルで楽しい大将のいる瀬浜寿司 堂ヶ島に立ち寄りの際は是非瀬浜寿司へ オススメですよ。
一晩明けて早朝から釣り 釣りブログじゃないので釣りの様子は紹介しませんが 船からの景色を
出航した時の船からの景色
大海原で魚を探すの図
釣果は「シイラ」が大漁でした。シイラはフライにすると本当に旨い魚ですよ。
釣りを終えて、汗を流すために日帰り温泉に
なぎさの湯
町営なので 町の人が入りに行くような浴場ですが露天風呂もあり、立たないと景色見えませんがこんな最高の景色が見られます。
サッパリした所でお腹が空いたので、教えてもらった塩カツオうどんの美味しいって言うこの店へ
麺や 井むら
静岡県賀茂郡松崎町松崎7-1
ココは麺屋と書いてますが、丼もののメニューも充実で夜は一杯やりながらって店になる様です もちろん夜の部も普通に食事できますよ。
オシャレなカウンターです。
注文はモチロン「塩カツオうどん」とちょっと気になったかき揚げを注文しました。
塩カツオうどんは汁ナシの混ぜうどんなんですが、塩カツオや鰹節の風味や塩気が最高の旨さを醸し出してメチャ旨いです。
かき揚げは絶対エビだと思ってたら、野菜と芋のかき揚げだったんですが これがまた旨い。
あっという間に平らげ店をあとに本当美味しい店でした。
この食事を最後に今回の伊豆旅が終わりを告げたのですが、伊豆は子供の時に来た以来でしたが、本当に素晴らしい所でした。また来ようと思いました。
まだまだ日本全国良い所はありそうですね。良い所ある限りファンキーの旅は続くのです。
ではまだまだ次の記事で。
この旅行の動画はこちら↓
夏の西伊豆の旅
ランキング参加してます。ポチッとして貰えるとはげみになります。↓

にほんブログ村

スポンサーサイト