fc2ブログ

ぶらり石垣島の旅

ハイサーイ 旅の時間ですよ。
って事で今回は南の島 石垣島にぶらりと行きますよ。

皆さんは石垣島ってどこにあるか知っていますか?
石垣に行くって言うと良く言われるのが
「那覇から船で行くの?」っ感じで言われます。

まさか、トンデモナイ!

下の地図を見て下さい



見てもらうとわかると思うのですが
那覇から石垣までは410㎞も離れているんです。
東京ー大阪間くらいの距離があるんですよ。

なので、船で行ったら凄く時間がかかってしまうので飛行機で行きます。

ルートは那覇で乗り継ぎをするか、中部、羽田、大阪、福岡からは直行便が出ています。
ファンキーは基本ANAの飛行機しか乗らないので、JALとかピーチとかそう言うキャリアは気になったら調べて下さい。

朝7時空港到着

この時期(この記事の時は4月です)の直行便の時間は10時50分発なのですが、ファンキーは基本2時間以上前には空港にいます。何故そんなに早く空港に行くかと言うと、空港の雰囲気が好きと言うのもあるんですが、忘れ物しても取りに帰れるんです。

ファンキーは一度マジに忘れ物して取りに行きましたが余裕で間に合いました。

是非空港へは余裕を持って行く事をオススメします。保安検査場が異常に混んでいたり、搭乗前に催す場合もありますからね。最低1時間前にはチェックインしておきたいです。

チェックインを済ませたら 朝食をとります。
セントレアのフードコートやレストランは朝からやっている店もあり朝食を取ることが出来ます。

朝はやって無いのですが、名古屋の台湾ラーメンの店「味仙」もあります。



今回の朝食は



お粥と麺の店 粥餐庁(かゆさんちん)
愛知県常滑市セントレア1-1 中部国際空港 旅客ターミナルビル4F

ファンキーはこの店の、明太子とクリームチーズの粥が好きで朝の時間がある時は良くここで食べたりします。



明太子の塩味とクリームチーズのコクがたまらない一品なのです。

朝食後はふらっとスカイデッキに飛行機を見に行きます。



この日の中部地方は小雨と霧のたちこめる悪天候
関東や東北方面の便の遅延や他の空港に着陸する恐れがあるとの放送が流れていました。

自分の乗る便も何か無いかって言う予感は良い意味で外れて、無事に定刻で出発。



地上は雨でも上空は流石に晴れています。(笑)

石垣も近づき外を見ると



予報は雨だったんですが、これも良い方に外れてくれたのでサンゴ礁が良く見えます。
石垣の天気予報はいつも当たりません(笑)

空港に到着です



空港入口横 ここで写真撮ってる人多いですね。

石垣空港から中心部へは、バスが出ています。



「離島ターミナル」まで35〜40分くらいで到着し料金は520円です。大体15分間隔で運行していますので便利です。

バスは整理券方式ですので、整理券を忘れずに取りましょう。

空港からの景色を楽しみながら離島ターミナルに到着です。



この離島ターミナルは
「竹富島」「小浜島」「西表島」「黒島」「新城島」「波照間島」「鳩間島」「与那国島」と8つの島に行く事が出来ます。(西表から水牛で渡る由布島をいれると9つですが)
色々な島に行けるのも石垣の魅力ですね。

ターミナルに着いたら、お腹が空いてきたので前から気になっていた「マルハ鮮魚」へ


マルハ鮮魚
沖縄県石垣市美崎町1-13

この店はターミナルの隣、歩いて1分の所にあります。

この店は刺身や天ぷらを売っている店ですが、店先で食べる事もできます。

この日はマグロが無くて、マカジキの刺身と何かの魚の天ぷらがあったので購入し、一緒に生ビールを注文します。



こんなロケーションでボーッと港眺めて、刺身をツマミに生ビールって最高に贅沢なんです。

ただ1人で食べるには量がメチャ多いです。
ファンキーはメチャお腹一杯になりました。

空腹も満たされたのでホテルに荷物を置きに行きます。

今回のホテルは東横インです。



ホテルの窓からは、何年か前に某国のミサイルに備えてPAC3が配備されていた「南の浜緑地公園」が見えます。今はPAC3は置いてありませんがね(笑)

荷物を置いたら散策に出掛けます。



石垣のコンビニもココストアしか無かったのですが、吸収合併によりファミリーマートだらけに 何か寂しいきがします。



お土産屋さんが集まった「ユーグレナモール」と言う商店街近くの道 ミンサー柄があしらわれています。

このミンサー柄 四角の組み合わせで5と4になっているのですが、5(いつの)4(よ)までと言う意味で、織物のミンサー織はコレに短い横縞を連続させてムカデの足をイメージして足しげくと言う意味だそう。
「いつの世までも、足しげく私の元に通って下さい」と言う思いが込められているのだそう。

ユーグレナモールを通り過ぎて、さらに歩いて行くとホテルから見えた「南の浜緑地公園」に掛かるサザンゲートブリッジまで来ました。



ここはサンセットが見られるビュースポットですが、それほど雰囲気のある場所でも無いです。
でもファンキー的にはお気にいりのスポットだったりします。



夜は石垣に来ると必ず行く「居酒屋 錦」へ
ココは地元の人もよく通う、釣人の集う居酒屋屋さんです。もちろん釣人以外も多いですよ。

この店でいつも注文するのが

ザーサイ豆腐(確かそんな名前)



カリカリ豆腐(島豆腐をカリカリに揚げたやつ)



アヒージョ(誰かが釣って来たフエダイの)



とコレはシメに



八重山そばの麺を使った焼きそば ケチャップかけ

ちょっとジャンクに見えますがマジに旨いんです。
ケチャップがこんなにも合うなんて。

居酒屋錦は中華寄りのメニューを始め 色々なメニューが楽しめます。

居酒屋 錦
沖縄県石垣市美崎町12-13

この後、馴染みの知人と一緒にネオン街に消えて行ったのは内緒の話(笑)

次の日話早起きしてちょっとだけ釣り

こんな魚が釣れました



これはオオグチユゴイと言う魚です。色々な魚がいますね。

この後ホテルを後に離島ターミナルへ

石垣と言えばのこの人の銅像が(笑)



離島ターミナルの知る人ぞ知るコレ



マリヤシェイクです コレ本当に旨いんです。
離島ターミナルに行く事があれば是非飲んで見て下さい。

帰る前に やっぱ石垣に来たなら食べたくなる
「八重山そば」
今回訪れた店は「ヤスとカマーの店」

八重山そば 追加でソーキ別盛りで注文



八重山そばって言っても良く分からない人の為に説明をして置くと、八重山そばは沖縄そばの一種です。 沖縄そばは基本短歌と鰹(店によって色々ですが)の出汁に縮れた太麺が特徴です、麺もうどん寄りの麺になります。沖縄そばと八重山そばの違いは麺です。八重山そばは縮れていない丸麺で、スープも少し甘めと言った特徴があります。

よく沖縄そば=ソーキそば って思ってる人が多いんですが、ソーキと言うのは柔らかく煮た骨つき(軟骨や普通のだったり店による)バラ肉の事で、そのソーキが入ってるのが「ソーキそば」なのです。

写真のそばの横の葉っぱが添えてあるのがソーキです。甘辛く煮たソーキの旨さは格別です。
ファンキーは添えてある葉っぱ「オオタニワタリ」が大好きなんです。

このオオタニワタリは沖縄本島ではあまり食べないそうなんですが、石垣では天ぷら等でよく出て来ます。

そばも間違い無い味、このスープにコーレーグースを入れた味が大好きなんです。

コーレーグースってのは泡盛に島唐辛子を漬け込んだもので、味見ながらイッパイ入れてしまうと、とんでもなく辛いのがあるので注意です。

満足の味でした。

この店は空港から離れていて、車で行くしか無いので少し不便ですがレンタカーある人は行ってみてはどうでしょうか。

ヤスとカマーの店
沖縄県石垣市桃里201-129

お腹もイッパイで膨らんだお腹をさすりながら
帰りの飛行機に乗り込むのでした。

一泊だとあまり観光は行けませんが、まだまだ石垣の楽しみ方は沢山ありそうです。
スポンサーサイト



テーマ : 国内旅行
ジャンル : 旅行

横浜家系の総本山

皆さんは横浜家系ラーメンと言うのは知ってますか?ファンキーも以前はジャンルも知りませんでした。 横浜家系ラーメンとは?

横浜家系ラーメン(よこはまいえけいラーメン)は、1974年以降に登場した神奈川県横浜市発祥の豚骨醤油ベースで太いストレート麺を特徴とするラーメンおよびそのラーメン店群である。ラーメン店「吉村家」を源流とする。豚骨や鶏ガラから取ったダシに醤油のタレを混ぜた「豚骨醤油ベース」のスープ、太麺と、ほうれん草、チャーシュー、海苔のトッピングで構成される。
とWikipediaには書いてあります。

と言う事で今回は旅行ネタじゃなくラーメンです。
旅のラーメンと言うのも楽しいですが。

冒頭でも言ったように、ファンキーはラーメン好きながら、横浜家系ラーメンと言うジャンルを知りませんでした。

ある日横浜出身の知人から
「横浜家系ラーメンの店って愛知にないですか?」
って聞かれたところから始まりました。

横浜家系ラーメン? 「聞いた事ないな」
気になったので調べてみると愛知県内にも
結構ある様で まぁまぁ出てきます。

その中から食べログで高評価だった某店に
行って食べてみたら、、、

旨い スープが最高にあと引く味わい
どっしりとした豚骨スープの出汁に醤油のコク
そして太麺の歯ごたえ 「なんだこれ?」

って感じで横浜家系ラーメンにすっかりハマり
ハマってしまうとルーツを知りたくなるって
事で「総本山 吉村家」に辿り着いたわけです。



開店か30分後にはこの行列

この店は食券を先に買ってから並ぶシステムの様なので特に1人で行かれる方は忘れずに先に食券を購入してくださいね



食券はメインや、トッピングがあるので好きなのをチョイスします 書いてあるけど、食券が無いのは現金で払う様です。



ファンキーは大盛りチャーシュー麺をチョイス
食券をかったら列の最後尾に凄い人数です。



ただ凄く上手に回されて、お客さんも食べたら素直にハケル様なので回転が凄く早いです。
ファンキーが待ったのは35分くらいだったと思います。

席に着いて食券を渡すと好みを聞かれます
麺の固さ スープの濃さ 鶏油の量を選べます。

ファンキーはデフォルトの味を知りたかったので
麺固めのみであとは普通



見た目は醤油の色が濃そうな感じです。
地元のやつはどっちかと言うともう少し白っぽい感じのスープなので少し驚きました。

まずはスープから
ガツンと醤油の味がきます これが関東の味なのか吉村家の特徴なのかは知りませんが 塩辛い
でもその醤油の塩気も程よく角が丸くて旨いんです。出汁も白く無いけどキッチリ豚骨の旨味が出ています。

トッピングはチャーシューとほうれん草とノリ
卵は追加しました。

チャーシューは薫香が香るスモークされている様です これは賛否ありそうですがファンキー的には好きです。
ほうれん草はシャッキリとしてます。
海苔と卵には特にこれといって感想は無いですがいい海苔でした。

食べ進めて行くと やっぱファンキー的にはしょっぱくて食べづらくなってきたので前を見ると
いろんな調味料が



お酢をチョイスして少し入れてみると
「旨い」また味がマイルドになって復活
大盛りだけあって量は多かったですが難なく完食しました。

食べ終わってみて やはり塩辛さは気になりましたがそれを補って余りある旨いラーメンでした。
次は薄めで頼んで見ようと思い店を後にしました。

他にも色んな調味料もあり ご飯との食べ合わせと様々な楽しみのある吉村家 また行こうと思います。

吉村家へのアクセスは
JR横浜駅西口より徒歩6分

神奈川県横浜市西区南幸2-12-6 ストークミキ 1F

テーマ : ラーメン
ジャンル : グルメ

ちょっとだけ韓国の旅




アニョハセヨーって言えばそうです キムチのふるさと韓国です。最近?なのか半日に燃えるこの国へあえて来てしまったファンキーどうなる俺?

と言う事で、訳あって韓国入りしないといけなくなり、韓国にやってまいりました。来たからには、いつもの様にグルメ探索と行こうじゃないの‼︎

今回の韓国旅はソウルの金浦空港に降り立ちました。韓国読みすると「キンポコンハン」と読む様です。



ソウルには2つの国際空港があり、1つは今回の金浦、もう1つはアジア最大級のハブターミナルである仁川(インチョン)国際空港です。
もともとは金浦空港がメインで仁川国際空港が出来た事でメインが移ったようです。

空港に着いたら街に向かいます。街へは地下鉄で行けます。まずは繁華街へ行くのに空港鉄道でソウルを目指します。

空港鉄道は地下鉄の最下層に走ってるのでひたすら下へ降りて行くのですが、韓国の地下鉄は階層がめちゃ深くて地下7階くらいあるので一苦労です。



案内表示はハングル、中文、日本語、英語で書かれていますのでわかりやすいです。
が、しかしこの案内表示奥に行く程言語が減って来ます。ハングルと英語だけになったり、下手したらハングルのみになったりします。表示が色分けされてるので一応は辿り着けますが、、、

韓国の地下鉄は入り混じり、ハングル読めない、地名知らないって感じで中々の難易度の高さです。
英語表示を見てもよくわからないですからね、行くときは目的地と周辺の駅名を覚えて行った方が良いでしょう。



例えばこの表示でソウルステーションと英語でかいてありますよね?



でも実際ソウル駅に行くと



ソウルヨクって書いてあります。チケットの機械も日本語表示に出来ますが駅名が全部カタカナですので駅名知らないと買えません(笑)

チケットは券売機で一回用交通券と言う形でこんなICカードが出て来ます。



このチケットはカードの保証金が含まれてて、返却機に返します。



返すと500ウォン帰って来ます。



ソウル駅に着き 一度地上に出て見ます。



ソウル駅前はあんまり栄てないですね。
郊外はどこもこんなもんですね 。

明洞に近い所に来ると結構栄えてて、大きなデパートなんかもあります。



今回の韓国旅は観光に来た訳ではないので、観光地には行きませんので、とりあえずこの日宿に向かいます。

また地下鉄を乗り継いで行くのですが、空港鉄道以外はあまり日本語が書いておらず駅名もよくわからないので、ファンキーは間違えて逆方向へ行くと言うポカをやらかします。5駅くらい行った所でようやく気付く(本当駅名読めないし、車内の電光板はハングルしか出ない、、、)
慌てて降りて乗り換えて何とか目的の駅に。

翌日は朝帰国するので空港に近い「塩倉(ヨムチャン)駅)が最寄りの「ゴールデンソウル」と言うホテルをチョイス 日本語対応可能って書いてたから選んだのにまさかの英語対応(笑)

部屋はこんな感じ



広くはないですが十分です。

バスルームもチェック



海外のバスルームって何でスケスケなんでしょうね?

便座もチェック



もちろんシャワー付きではありません

ファンキーはバスルームチェックが好きなので部屋に入るととりあえずバスルーム見ます(笑)

ちなみにこのホテル歯ブラシも付いてません んで一泊1万円近い値段 非常にコスパ悪いです。

ただこのホテルはコンセント2口にUSB付きで、一度に色々充電できます。



こう言うのは色んなホテルにマネして欲しいですよね。

落ち着いた所でグルメ散策です。
が、このホテルかなりの郊外にある為に周囲は店が少ないです。(気軽に入れそうな店が)
明洞な東大門辺りは観光地なので日本語書いてある様な店が沢山あるのですが、なんせ田舎方面は中々見当たらず、何か変な目で見られそう(イメージ)なんでファンキービビって入れず(笑)

そんな中決めた店はココ



PUDAGI(プダギって読むのかな?)チキンの店です。

まずはいつもの様に生ビールから



韓国ビールはマズイって何かで見たのでパスして、ドイツビールのホフ ブロイにしました。
ジョッキは、、、、 凍ってませんねぇ

ファンキー的にジョッキがキンキンじゃないと、ちょいとテンション下がります。
ビールと一緒に劇ボソのプリッツの様なものが出て来ましたがオトウシの様なものでしょうか?

以外とイケます 塩が効いてカリカリです。

料理は



チーズのサラダと



プレーンのベイクド チキンを注文
どっちも凄く量が多い。 後で調べてわかった事なんですが韓国は1人飯の文化がないそうで、普通が2人前って店が多い様です。 もちろん1人前出してる店も沢山あるみたいですよ。

味の方ですが、なんて言うか味付けしてません。
付いてくる2種類のソースで食べる様なのですが、一方は唐辛子辛いだけ、一方はコショウ辛いだけの味です。

マジかこのマズイタレでこの量はキツイ、、、
と思ってたら救いが

サラダのドレッシングが旨いんです。 それに付けながらなんとか完食。

韓国は下味付ける文化はないのか?
せめてテーブルに塩だけでも置いてくれって思いながらも店を出ました。

宿に帰ら途中コンビニがあったので何か甘いものをとアイスを購入



チョコパイアイス ハッキリ言ってマズイです。
メインもデザートもマズイ このまま韓国では一切旨いものを食えず帰るのか?

旅行ギフト券プレゼント!夏旅応援キャンペーン


翌日
朝から脇目も振らず空港へ

空港へ距離は近いですが、塩倉から金浦空港までは8駅あるので空港鉄道の沿線に泊まった方が圧倒的便利と思います。

空港駅に着くと、また地上を目指してひたすら登ります。またこの道がややこしくて大変。
最初からエレベーターで1番上まで行く方が早いので待ってでもエレベーター乗ることをオススメします。

空港に着いたけどANAのカウンターは常設ではなく、まだ空いてないのでフードコートで朝食を取ることにします。



フードコートは入り口に写真付きのメニューがあってそこに書いてある番号でレジで注文してお金を払って、注文した料理の店に取りに行くシステムです。今回注文したのは

プルコギ定食 プルコギとご飯と漬物が三種類付きます。一度本場ののプルコギって食べて見たかったんです。

味は旨いです。 イメージしてた味とは違いましたが、ご飯によく合う味です。
何よりキムチが旨いです。韓国は漬物は旨い様です。昨日のチキン屋の大根の漬物も旨かったし。

朝食後カウンターへ



こんな感じでカウンターが設置されます。
その時間の受付の航空会社の置物に変えて設置するので知らないと焦ります。

行ったは良いけど「あれ?ANAのカウンターがない⁈」みたいに ファンキーは恥ずかしながら焦ってしまいました。(笑)

カウンターでチェックインを済ませラウンジへ向かいます。



金浦空港にはアシアナ航空のラウンジがあって、スターアライアンスゴールドメンバーで、スターアライアンスに所属するキャリアの便に乗る時利用する事ができます。

ただ航空会社のラウンジって普通は出国審査後の制限エリア内にあるんですが、この金浦空港のアシアナラウンジは何故かカードラウンジの様に出発ロビーにあるんです。これでは時間までのんびりって訳に行きません、、、

とりあえず時間はあるのでラウンジでくつろぐ事にします。



入り口を通り中に入ると



こんな感じ

中から入り口側を見ます


ANAの模型もピカピカ輝いてます(笑)



ちょっとした軽食や



カップ麺なんかも無料で食べる事が出来ます。
よる見るとカップ麺の蓋がみんな開いてますよね?
コレ親切で開けてある訳じゃないらしいです。

実はこうして置かないと皆んな持って行ってしまうから開けてあるらしいんです。
悪い奴がいるもんです。

とりあえず食べて見ます。



食い過ぎだってのは、言わない感じでお願いします。 本人が一番わかってます(笑)

「辛ラーメン」これ以外とイケます。
凄い辛いと思ったらそうでもなく、まぁこう言うラーメンは好みがわかれますね。

本当にお腹が一杯になりましたが、この後機内食も食べたのはナイショです(笑)

そして羽田を経由して地元に戻って来ました。



やっぱ日本はいいですね。

だってキムチの匂いがしないもん(笑)

あ、ちなみに反日と騒いでますが 特に何かされたとか、あからさま態度や対応を受けると言った事はありませんでした。
が 行かれる方は十分にお気を付けてどうぞ




テーマ : 海外旅行
ジャンル : 旅行

食い倒れの街大阪




大阪の食べ物と言えば何を思い浮かべますか?
たこ焼き、お好み焼き、串カツ、きつねうどんetc...

色々ありますよね 食い倒れの街
ところで食い倒れってどんな意味か知ってますか?

Weblio辞書によると
食事に贅沢し過ぎて財産を無くしてしまう事
となっています。

成る程それほど魅力のある食べ物がたくさんあると言うことですな。ならば見せてもらおう その食い倒れの実力とやらを、、、

と言う訳で今回は大阪です。
やって来たのは大阪でもミナミと言われる地域

Wikipediaによるとミナミは、大阪府大阪市中央区と浪速区にまたがる繁華街の総称。
島之内・道頓堀・難波・千日前といった地域に広がる繁華街の総称で、これらの地域が大阪市の中心業務地区である船場の南側に位置することや、大半がかつて存在した南区の区域にあたることからミナミと呼ばれている。

だそうです とりあえずファンキーでも知ってるところで言うと、難波や道頓堀周辺という事ですね。

今回の店は
鉄板神社
〒542-0075
大阪府大阪市中央区難波千日前12-34



この店は大阪出身の知人にオススメ聞いたら教えてくれた店です。 ココは人気店らしく、ファンキーは予約無しですぐ入れましたが、出る時には結構並んでました。行く際は予約をオススメします。

メインの料理はオリーブオイルで焼き上げる串焼きです。おまかせで出して貰ってストップをかけるまで永遠と出てきて 食べた分だけ払うってシステムもある様でしたが、自分のペースで食べたいので単品で頼みます。

いつもの様に生ビールから



ジョッキがキンキンに凍ってます。
ファンキー的にジョッキの凍ってら店は信用できる店が多いです。

料理はまずはとん平焼きから



とん平焼き・豚平焼(とんぺいやき)は、鉄板焼きの一種。関西のお好み焼き屋・居酒屋などに多い。発祥は、戦時中にロシアの捕虜になった『本とん平』(大阪市北区)の店主が、現地の兵隊が食べていたものを参考にして出したもの。とん平焼の語源は豚を平たく焼いたもの

とWikipediaに書いてました。

大阪のソフルフードらしいです。
濃いめのソースとジューシーな豚肉と卵でビールに合わない訳はありませんね。

串焼きもカリカリジューシーです。
ザ ツマミと言った感じでビールも進んじゃいます。



シメはアツヒヤのデザート「ハナビ」
アツアツのサツマイモにアイスを乗っけたものです。



スイートポテトの様な感じですね。アツヒヤウマウマでした。

串焼きは程々にして
やっぱ大阪に来たなら粉もんでしょ。

って事でやって来たのは
「お好み焼き 千房」

大阪府大阪市中央区心斎橋筋2-2-10 新日本三ツ寺ビル1階






カウンターに座ると目の前で焼いて貰えます。
注文したのはコレ



豚玉 やっぱオーソドックスが1番
間違いない味で大阪味を満喫。

カウンター越しに店員さんと旅行話に花を咲かせ楽しい夜は更けて行くのでした。

大阪はまだまだ美味しいものが沢山ありそうです。
また大阪グルメ旅に来てしまいそうです。



テーマ : 国内旅行
ジャンル : 旅行

沖縄のチャンポン




チャンポンって言ったら、やっぱ長崎チャンポンを思い浮かべますよね。
ファンキーもそうでした。でも沖縄でチャンポンって言うと麺じゃないんです。

はいファンキー今回は那覇に来ています。
前回の福岡の後でチラッと那覇経由で乗り継ぎに時間があるので国際通りに散策です。

ファンキーはキャンベルスープのチキンクリームとポーク(いわゆるスパム、スパムは商品名沖縄でメジャーなのは、コチューリップと言う商品)が大好きなので沖縄に来ると時間があればスーパーに買いに行きます。





今回もスーパーでチキンクリームとポークをゲットした帰りに国際通りにプラプラと昼食がてら来たわけです。

まぁこの辺りで有名な店は良くテレビにも出てくる「花笠食堂」ですよね。



沖縄タレントが良く紹介してるので外国人観光客も良く訪れ、店のおばちゃんが英語で対応してるのがなんかたくましさを感じます。

今回はココはスルー
やって来たのは「ティダムーン」と言う夜はバーやってそうな感じの店
沖縄の言葉で「ティダ」は太陽です ムーンは英語(笑) つまり太陽と月って店なんですな。

カウンターに座って 生ビールを注文
やっぱ沖縄と言えば「オリオンビール」ですよね。



あとこの店はテビチ入れ放題ってメニューがあって皿に乗せれるだけ自分で入れられる(300円だった気がする)システム
とは言っても皿が小さいのであまり入らないけど、、、、(笑)



このテビチがまたビールに物凄くあうんです。オリオンビールと沖縄料理の組み合わせは最強です。

でコレが今回のテーマ
「チャンポン」です。前にテレビでガレッジセールのゴリが紹介してて気になってたので今回初めて注文しました。



結局の所 野菜炒めを卵でとじて 御飯に乗せた感じの物ですがコレがまた旨いんです。
時々食べたくなりそうな そんな味です。

お腹がいっぱいになった後 しばらくボーっとしてましたが何だか妙に居心地がよくて凄く落ち着く店でした。また行こうっと。

まだまだ知らない食べ物って沢山ありますねだからまた旅に出たくなりますよね。
次はどこに出かけましょうか?


福岡 博多うどんと屋台




以前うどんの発祥は九州的な話を聞いた。
某県民紹介の番組でも香川県民と福岡県民が
言い争っていたっけ?

て事で今回は福岡です。

ファンキーは基本うどんはコシがあって
ナンボって思ってたんで、柔らか系のうどんには
手を出してなかったんですが、機会あって伊勢うどん食べたら何か柔らか系も良いなって感じになったのでなら博多うどんも食べてみたいと福岡入りしたこの機会に博多うどんを食べに来た訳です。

今回選んだ店は
「かろのうろん」 博多うどんの老舗らしいです。(老舗と言うのも知らずに行きました〕時間が半端だったので並ばずに入れましたが普段は行列の出来る見せだそうです。



注文したのは「ゴボ天うどん」ゴボ天って言うのは、ゴボウの天ぷら(そのままですね)で、うどんにゴボ天が乗って出てきます。



で気になる味の方は、、、、
旨いです はっきり言って旨いです。

今まで食べたうどんの中でもトップクラスの旨さです。

一口汁を飲んだ瞬間に旨いってなります。
博多うどんは出汁が売りみたいな事テレビで言ってましたが 本当に凄い出汁が効いてます。麺は柔らかいんですが、それが全然嫌じゃない 博多うどんは出汁を吸わせる為に麺が柔らかいと聞きましたが頷けますね。

うどんの余韻に浸りながら、この日の宿に向かいます。今回はちょっと変わったところに泊まろうと考え、こんな宿を選んで見ました。



「FIRST CABIN」です。
コンパクトホテルってなってますが 高級版カプセルホテルって所でしょうか



フロントで受付をして部屋に入ります。

部屋はこんな感じ 簡易宿泊施設と言う位置づけなので扉は無くてカーテンです。



コンセプトは飛行機のファーストクラスだそうですが、プレミアムエコノミー程のサービスもありません 設計が悪いのか妙に回りの音が響くのでびっくりします。

しかもアメニティはワンセットのみで追加は有料、、、 これならサウナのカプセルに泊まった方が全然マシです。
サウナならアメニティやタオルは浴場に置いてあって使い放題なので外出前後や朝風呂も行きやすいですからね しかもベットメチャ硬いです。硬いの好きな人はいいかも

宿選びも経験なので、ガッカリはしましたが気をとりなおして夕食に行きます。

やっぱり博多に来たなら屋台ですよ。
有名なのは中洲ですがファンキーは中洲の屋台はあまり好きじゃないので天神の屋台に行きます。

何年か前に天神屋台で食べた
「焼きラーメン」が本当美味しくておぼろげな記憶を頼りに、その屋台があったと思われる場所を目指します。

場所は有名な屋台「小金ちゃん」の隣と言う記憶 小金ちゃんは行列が出来てましたがファンキーはスルーして隣の屋台に、、、、

あれ?無い!
隣の屋台があるべき所に無い 潰れた?

無いものは仕方ないのでその隣の屋台へ
「八方亭」と言う屋台

まずはビールを注文して
「何か直ぐ出るものありますか?」と聞くと

「おでんだね なんせ取るだけだからね」と
言い方がなんだか粋ですよね ファンキーそう言うノリ大好物。

とりあえず卵は外せない あとはハンペンの中に餃子が入ったやつ(常連さんが勧めてくれた)を注文 旨い やっぱ冬はおでんです。



あと鶏皮と豚串を注文 鉄板で焼くスタイル
表面カリカリ中ジューシーで旨い ビールにメチャ合います。



シメはモチロン「焼きラーメン」です。
天神屋台と言えば焼きラーメン?なのかは知りませんがファンキーの中ではそうなってます。(笑)



後で大将に聞いた話によると最初に目指した店は雨予報だったので休みにしたらしいです 大将は降らない予想で営業したらしく
「やったぜザマーミロ」って言ってました(笑) ちなみにその休みだった店が「焼きラーメン」の元祖らしいです 旨いわけだ

天神屋台は常連さんも大将も優しく粋です気さくに話してくれますし 昔テレビで見て憧れた屋台のイメージそのものがそこにあります。 時代の流れで減って行く感じですが長く続いて欲しいものです。



ちなみにファンキーは、博多うどんにどハマリしてしまい次の日朝から二件うどん食べに行きました(笑)


因幡うどん


「うどんのすめ」とは出汁の事だそうです


大福うどん

博多は早朝営業してるうどん屋が何件もあるので、博多っ子にはうどんはなくてはならないものなんですね。



スターウォーズジェットの旅




今回の旅はフォースを感じるあの機材に乗りに行くって旅です。

まずはいつものセントレアへ

朝のスカイデッキは清々しいですね。



まずは最初の目的地へ どこへ行くのでしょうか?

そうです。皆んな大好き羽田空港です。
ANAの尾翼が並んだ風景はとても壮観です。まさに絶景(笑)



羽田空港に来たなら、あの場所に行かねばなりません。
知る人ぞ知るパワースポット羽田航空神社です。
この神社本当に御利益が凄いんです【個人の見解です】www
ファンキーはココでお参りをすると、いつもいい旅ができます。

場所は第1旅客ターミナルにあるのでANAで到着の際は無料のターミナル連絡バスで移動します。
第1ターミナルに入って一階真ん中 歯医者や郵便局の隣にあります。



航空神社の案内表示に従って通路を入った奥にお社のある部屋があります。




空港全域を見守る由緒ある神社だそうです。



本当にファンキーは御利益を感じるので、行ける時はいつも参拝します。

お参りを済ませたらデッキに飛行機を見に行きます。



セントレアと違い発着数も多く、飛行機もANAばかり 本当に見ていて飽きません。

一通りのファンキー流、羽田ルーティンを済ませたら羽田の国内線乗り継ぎの時に良く行くココへ

制限エリア内にある
『築地 まぐろ寿司 又こい家』です。



まぐろ寿司って言うだけあって、まぐろが美味しいんです。空港の制限エリア内にあって、このクオリティの寿司が食べられるなんて流石はTOKYOですね。

テーブルならセットで、立ち食いのカウンターならその場で注文して握ってもらえます。





昼間から生ビール飲みながら、寿司をつまむ贅沢
くぅ〜 たまりませんなぁ(笑)

満腹になったところで 今回の目的の登場です。




そうスターウォーズC3POジェットです。
スターウォーズファンとしては乗っておきたい機材でしょう。

機内に入ると「マスターヨーダ」がお出迎えしてくれます。



May the Force be with you」(フォースが共にあらんことを)
と言ってくれている様ですwww
ちなみに飴の入れ物が「ダースベイダー卿」なのも小技がきいてますね。

シートカバーもC3PO仕様です。



飲み物カップも



CAさんのエプロンだって



搭乗すると、「搭乗証明書」が貰えます。



ここまでこだわっておいて機内放送はいたって普通
いつもの「アナザースカイ」が「スターウォーズのテーマ」になってるだけ、、、 せめて最後に「フォースと共にあらんことを」くらい言って欲しかった、、、

ガッカリしながらもフォースの集中を感じる福岡にむかうのでした。


北の大地へ 3日目




北海道の旅最終日です。

最終日はやっぱりタルオでシースー(小樽で寿司)です。

正直言って小樽はコスパ最低です。(何と言っても観光地ですからね)
で、そんなコスパ最悪な小樽に何故行くかって話になると思うのですが、ぶっちゃけノリみたいなものです。(笑)

寿司と言えば小樽 みたいな?
去年行って美味しかったからと言うのもありますが、、、

そんな小樽で選んだ店はココ八田寿司。



ココは去年も来て美味しかったので、ココにしました。




とりあえずおまかせで注文をします。
おまかせを頼むと大体旬のもの出してくれます。
ただ寿司通の人は上寿司を注文するそうです。それで店の良し悪しがわかるそうなんですが、、、

ファンキーはそんな事気にしませんよ そんな確認しなくても良い店は良い、悪い店は悪いっておもうわけですよ。

そんなこんなで、お茶をすすってると一品目が「トロ」



ハイ寿司のセオリー完全無視です。(普通はさっぱりしたものから出すらしい やっぱりコッテリから出すと味が負けてしまうので)

ファンキーはそれも気取らず流します(笑)
まぁ気取らないのが良い店と言うことにしておきます。

食べてると食べ終わって無いのに次々出して来ます。
ハイ さらにこちらのペースも無視です。(去年はそんな印象なかったのですが)

次は貝3連発です。



北海道の貝って本当旨いです。ファンキーは元々貝って好んで食べないのですが、北海道に来ると積極的に食べます。甘さ、歯ごたえ、旨味がどれをとっても全然段違いです。
この日はアワビ、トリ貝、ホタテでしたが、後ほどツブ貝も追加しました 本当旨いんです。

やっぱりコレは外せいボタンエビ 甘くて最高の旨さ



鉄板のウニとイクラ 感想を言うまでもありません。



全部の種類は写真に撮りませんでしたが、おまかせで10〜12カン(巻き物と軍艦含む)って感じです。

この後は追加で大将オススメ アナゴ メチャ旨。



写真はありませんがコレの為に来ると言っても過言じゃないこの時期旬のハッカク キンキなんかを食べ、お愛想

ホントコスパは最悪ですが、マジに旨いです コスパ最悪と言っても ザギンでシースー(銀座で寿司)に比べたら断然安いでしょう 銀座で寿司食ったことないですが(笑)
文句言いながらもまた来てしまいそうな予感を背に運河まで散歩。

運河は某国の人で溢れかえってます。
ホント日本中どこ行っても団体 ウンザリします。



気をとりなおしてデザート
小樽でデザートと言えばルタオです。

チーズケーキ ルーブルフロマージュ
これは外せませんね。



満足した所で、北の大地のグルメも食べ収め。
一路千歳空港へ

空港に着くと何やらいつもより混雑。

どうやら大雪の影響で遅延や欠航になった便かたくさんあるらしい。 ファンキーの乗る便も天候調査に 大丈夫か?



保安検査を通って制限エリアの搭乗口に着くと、職員さんがなにやら叫んでる。
耳を傾けると
『ただいま〇〇便で名古屋にお越しのお客様を出発ロビーに案内しています』と

??

出発ロビー? 機内じゃないの?

訳が分からず聞いてみると欠航になったとの事
マジかぁ

ココでファンキーの脳内で会議か始まる
「どうせ帰れんなら、もう一晩ススキノナイトだぜ」
「何とかして帰ろう」
みたいな感じで、、、

結論はもう一泊する方向で会議は終了(笑)

まずは飛行機のチケットを何とかしようとカウンターへ行くと。みた事ないくらいの行列、、、
これは並んどれんわと電話

電話の相手はプラチナデスク
『欠航になったから明日に差し替えてちょ』

「ご迷惑おかけしました 空席を確認します」と天候のせいなのに気持ち良い対応

ココで悪魔?天使?の一声
「仙台経由なら本日名古屋へ帰れますが、、、」と

もうススキノでいっぱいだった脳内で緊急会議が招集され 悩みに悩んだ挙句

「じゃあ仙台経由で」

てな事で泣く泣く?帰ることに
仙台経由の機材はこれ。




ボンバルディア DHC8-Q400 緑の機材の通称エコボンです。
ジェット機材は全部欠航でもプロペラ機は飛ぶんだね。
初めての機材にションテンガリアー(テンションアガリ)な僕(笑)

機内に乗り込むもなかぬか出発しない。
どうやら雪を溶かす作業をしてるらしい。



このまま遅れると仙台からの乗り継ぎに間に合わない。コレはもしかして仙台ナイト決定か?てな具合に胸を膨らませながら一時間近く遅れて出発。

さらば北の大地 また来る日まで。

なんだかんだで乗り継ぎに間に合わない時間に仙台到着
タキシング中に乗り継ぎチェック

ん?遅延ってなってる
どゆこと?

どうやら、ここから名古屋への機材はまさに今乗って来たこのエコボンちゃんらしい。

てな事で初の仙台ナイトを逃し名古屋へ

必ず戻って来るぜ 「あいるびーばっく!!」
と仙台の街に近い今回の旅が終わりを告げたのでした。



プロフィール

funkey7

Author:funkey7
Funkey7
年休消化をきっかけに行き当たりばったりの旅行に言ったのをきっかけに一人旅にはまる。
ひょんなきっかけから飛行機旅の魅力にとりつかれ旅行依存症(笑)。
見た人が旅行に行きたくなる様なブログ目指して頑張ってます。


相互リンク歓迎です コメント、メッセ頂ければ幸いです。一般的に不適切な内容のリンクは遠慮してますので悪しからず。

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
旅行
3975位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
国内旅行
1504位
アクセスランキングを見る>>
訪問者数
フリーエリア
フリーエリア
YouTubeチャンネルもやってます。 ↓チャンネル登録お願いします。 Funkey 7チャンネル
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR